飛行場景色 東地区(石川島飛行機製作所)

東地区     

西地区           

初版 2017.05.18
A版  2025.05.04

立川飛行場(飛行場景色 石川島飛行機製作所)
 
石川島飛行機製作所の航空写真(その1)
 石川島飛行機製作所は、大正13(1924)年11月に、飛行機の設計、制作、販売を事業目的として創立され、当初は中央区月島に工場が設けられた。設立当初から練習機などの設計を行い、陸軍に売り込んだものの採用は叶わなかった。 同社は大正15(1926)年12月に立川町に工場用地(立川飛行場の東側)を得ており、新工場を建設してきた。昭和2年5月には、新工場での操業が始まっている。
 この写真では敷地らしき範囲に建屋が1つだけ見えており、操業開始前後の撮影ではないかと想像される。
  石川島飛行機製作所の航空写真(その2)
 白く囲ったアップ写真の右側には細長い建屋が見えているが、これは昭和3年1月築とされている工場(現存)。アップ写真の中央の建物が組立工場、左の格納庫は東京日日新聞社(昭和3年7月に竣工)のもの。同格納庫の竣工間近か、間もない頃(昭和3年夏)の撮影と推測される。
 この工場新設の背景には、昭和3年に制式制定された八八式偵察機があっただろう。八八式偵察機は乙式一型偵察機の後継機種で、その製造を促進する必要を陸軍は感じていたのだろう。制式後すぐに石川島飛行機は陸軍指定工場になり、その転換生産がはじめられた。昭和3年の工場設置は、そのためと言えなくもない。同年12月には、製作中の新聞記事がある。
 
石川島飛行機製作所の地上写真(当時の絵葉書から)
 航空写真その1とその2見えるに建屋がこれで、道路一本隔てて飛行場に面した組立て工場。中に八八式偵察機が見えている。手前に、当時の正門が見えるが、工場と飛行場を隔てるものが何もないことも分かる。
  石川島飛行機製作所の航空写真(その3)(当時の絵葉書から)
 上の写真群から、幾分建屋が増設された工場。ロータリーらしきものも見えており、事務所であろう。
 本葉の撮影時期は明らかではないが、すぐ隣に東京日日新聞社の格納庫(昭和3年7月竣工)ができており、昭和6年1月築とされる大組立工場(こちらも現存)が見えてないことからの、その間の撮影と考えられる。
 
石川島飛行機製作所の地上写真(当時の絵葉書から)
 飛行機は左から、八八式偵察機(石川島で転換生産したものだろう)、自社設計のR3練習機(昭和3年に設計開始、昭和5年3月に完成)、アブロ504練習機でえ、その背景に道路に面した工場が写っている。
 アブロ504は、当時招聘していたグスタフ・ラハマン技師の提唱する「スロット翼」を研究するためのもので、昭和4年には本機にスロット翼が装着され、試験飛行を行っている。
 本写真の撮影時期も不明だが、大組立工場が見えていないこと、上記を併せて、昭和5年春頃の撮影だろう。
  石川島飛行機製作所の航空写真(その4)(当時の絵葉書から)
 更に建屋がが増えている工場全景。中央やや右の大きな建屋が大組立工場(昭和6年1月築とされる)で、現存している。竣工前後の撮影と推測される。
 まだ、東京日日新聞社の格納庫は見えている。その奥に見える住宅は、社宅の模様。
 
大組立工場の内部(当時の絵葉書から)
 昭和6年1月築の大組み立て工場では、文字通り機体組み立てが行われていていたようで、それを窺わせるのが本写真である。写真では3機の八八式偵察機が組み立てられている。そのうちの1機に、630の機体番号が見える。
 三田鶴吉氏の『立川飛行場物語(中)』のp.49の写真が本写真と同じである。同書では「八八式軽爆と九五式1型練習機」と解説されているが、奥の620号は八八式二型偵察機である。また、手前の機体は九一式戦闘機に見える。とすれば、石川島飛行機製作所での転換生産第一号機完成の昭和7年8月頃の撮影ではないだろうか?
  石川島飛行機製作所の航空写真(その5)(当時の絵葉書から)
 その2〜4で見えている東京日日新聞社の格納庫が見えていない。同社の格納庫は、昭和6年8月の羽田開場に伴って移転・撤去されており、昭和7年2月に移転完了の新聞記事が東京日日新聞(府下版)にある。
 以上から、本写真は昭和6年中に撮影されたと判断できよう。
 
石川島飛行機製作所の航空写真(その6)
 昭和9年に行われた陸軍特別大演習の写真帖『昭和九年特別大演習写真帖』に見える、石川飛行機製作所書の工場群(白枠囲い部分)。航空写真(その5)から、大組立工場の背後に建屋が増えていることが見てとれる。
  立川飛行機
 国土地理院のC23-C7-143に見る立川飛行機(昭和11年7月に商号変更)の工場群。国土地理院では昭和16年6月の撮影となっているが、筆者に確証はない。
 2つの白枠囲いのうち、下が石川島飛行機時代の敷地(立川工場)、上が立川飛行機となってからの敷地(砂川工場)。破線で、現在の多摩モノレール軌道を示している。
   
【おまけ】隣にあった東日の格納庫
 おまけとして、その1やその2で見えている東京日日新聞社の格納庫をあげる。
 写真は、東京日日新聞(府下版)の昭和3年7月23日付の竣工記事からで、同記事では「格納庫の位置は立川飛行場の北東端場外で、石川島飛行機工場に隣接し、総建坪二百坪、鉄骨、間口十四間(25,5m)、奥行十三間(23.6m)、現用機5機を収容できる」とある。
 同格納庫は前述の通り、昭和3年7月に竣工、昭和7年2月に撤去が新聞地方版から分かる。本格納庫が写っている写真であれば、その間に撮影されたものと判断できる。
 なお、撤去の記事では、格納庫は「長野県上田の市営飛行場に移設」とある。