(1)あらまし 九一式戦闘機のルーツは、大正15年11月に陸軍航空本部帖から陸軍大臣に提出された「単座戦闘機試作」申請から始まります。甲式四型(ニューポール29)に代わる戦闘機としての試作申請でしたが、それが昭和2年2月に認められたことにより、中島、三菱、川崎、石川島の4社による設計審査となって、昭和2年11月に上位3社(一等:中島、二等:三菱、川崎)に試作指示がなされました。 この段階では、次のような機体でした。 ・中島 空冷(ジュピターY型、425馬力)/高翼式単葉 ・三菱 水冷(イスパノスイザX型、565馬力)/低翼単葉機、-8.3°の後退角(=8.3°の前進角)を持つ ・川崎 水冷(イスパノスイザX型、565馬力)/一葉半機 ・石川島 空冷(ジュピターY型、425馬力)/一葉半機 但し、木型審査時点で「視界重視のため、パラソル型が好ましい」という要望を受けて、三菱機と川崎機は設計変更を余儀なくされ、それぞれ高翼単葉になっています。 3社の試作機は、昭和3年5月頃に出揃います。 即ち、中島のマリー、ロバン両技師(ニューポール社から招聘)指導によるNC機(2機製作)、三菱のバウマン技師指導の隼型機(1MF2、2機製作)、川崎のフォークト技師指導のKDA-3(3機製作)です。 これらは所沢で飛行試験が行われましたが、三菱の隼型機が急降下中に機体分解した(昭和3年6月)ことで審査を中止、全機が強度試験((急降下、ピッケ、動力停止垂直降下の3種の過重試験、陸軍航空本部技術部の安藤成雄技師の考案)を受けた結果、中島機がぎりぎり合格、他社機は不合格となって試作計画は頓挫します。 |
ただ、中島知久平の押しの強さがあるのでしょうか、ジュピターZ型エンジンを国産化したこともあってか、中島NC機は増加試作機による改修の継続が陸軍から指示されるのですが、昭和4年8月、明野にての実用試験中の1号機(操縦者 原田潔大尉)が急降下からの引き起こし時に主翼が吹っ飛び、またまた頓挫。 中島ではイギリスからブルドッグ戦闘機を輸入という対処案も用意したようですが、知久平が「要求通りのものができなければ、製作所を閉める。」と公言。多くの設計改造(*)を経て、折からの満洲事変(昭和6年9月)も後押しした形となって、急遽制式化(昭和6年12月 陸普第五五二六号)されました。 * 『航空朝日 昭和16年7月号』によれば、翼型が「M6」に変更、それに伴う主翼取り付け角や尾部周りの変更・改修など、かなりの難問であったことが、当時のテストパイロットによる座談会記事から窺えます。 |
(2)機種サブタイプ 機種としては、一型と二型が知られています。 更に、一型の中でも前期型と後期型とに別れており、前期型でも、途中で ![]() ![]() <上へタイプ> <下へタイプ> 但し、130号機の写真で「下へ」タイプがありますので、後で改修(交換)されているように思え、106号機に「下へ」タイプが付いている写真もあります。(『航空界の今昔』) ピトー管はできるだけプロペラ後流の影響を受けにくい位置が望ましいため、操縦者から見て左回転(反時計廻り)の一型では上に逃げている方が望ましいようにも思えるのですが、実際にはそうでなかったようです。 後半には、翼支柱間に斜め支えが1本追加され張線がなくなった一型後期タイプへ生産が切り替わっています。これまたはっきりとはしませんが、胴体後方上部に編隊灯が追加されています。 |
![]() 一型初期型 ![]() 一型後期型 |
昭和9年夏〜秋に、20機程度が一型から二型に改造しており、その改造点は陸軍資料から次です。![]() |
二型への改造で、重量が次のようになりました。性能的には中高度域での最大速度が幾分向上したようですが、上昇率はほとんど向上していません。操縦性能も大差なしとされています。 発動機の回転方向が逆になって、左水平錐揉みに陥り易いため、左横転及び左錐揉みの実施には十分注意が必要だとされています。
|
(3)機体緒元 手許にある、『飛行機工述教程(九一式戦闘機(一型))』(陸軍航空技術学校、昭和11年10月)によれば、機体緒元は以下です。(斜体字は、試作機の計画段階での緒元です) |
主要緒元 | 全幅 | 11.000 m | 12.00 m |
全長 | 7.269 m | 7.250 m | |
全高 | 2.675 m | 2.950 m | |
轍間距離 | 2.060 m | 2.392 m | |
主翼面積(補助翼共) | 20.360 m2 | 24.000 m2 | |
翼弦 | 2.000 m | 2.000 m | |
主翼「アスペクトレシオ」 | 約 6 | 6 | |
翼断面 | NACA M.6 | STAe 106.A | |
主翼取付角度(牽進線に対し) | 1度40分 | 3度 | |
補助翼面積 | 2.2295 m2 | 2.080 m2 | |
安定板面積 | 1.076 m2 | 2.200 m2 | |
昇降舵面積 | 1.420 m2 | 1.250 m2 | |
垂直板面積 | 0.583 m2 | 0.670 m2 | |
方向舵面積 | 0.99 m2 | 0.74 m2 | |
自重、搭載重量 | 自重 | 1,100 kg | 881 kg |
搭載量 | 455 kg | 545 kg | |
全備重量 | 1,555 kg | 1,428 kg | |
搭載量内訳 | 燃料 (揮発油 70%、ベンゾール 30%) | 280 l (約 214 kg) | 360 l |
滑油 | 約 22 l | 約 45 l | |
乗員(1名) | 70 kg | ||
武装その他 | 150 kg | ||
使用発動機 | 名称 | 「ジュ」式 450馬力発動機(一型) | ジュピターY型 |
形式 | 星型固定9気筒空気冷式興圧機付 | ||
正規馬力 | 480 馬力(高度2,750mに於いて) | 425 馬力(高圧縮) | |
正規回転数 | 1775 回/分(高度2,750mに於いて) | ||
燃料消費量 | 240ないし250 g(毎時毎馬力) | ||
重量 | 410 kg | ||
プロペラ | 被包式乙型 | 木製 | |
中径 | 約 2.768 m | 約 2.760 m | |
「ピッチ」 | 約 2.520 m | ||
最大翼幅 | 約 0.280 m | ||
重量 | 約 26kg (42.4 kg、「ボス」金具とも) | ||
射撃装置 | 八九式固定機関銃 | 甲 1 乙 1 | 「ビ」式E型機関銃を流用し得 |
八九式発射連動機 | 1 組 | ||
固定機関銃用照準具 | 1 | 「オイゲー」照準眼鏡を流用し得 | |
固定式射撃監査写真機 | 1 | ||
実包(保弾子100) | 1000 | ||
計測器装置 | 速度計 | 1 | 受風筒導管共(500km型) |
高度計 | 1 | (九一型) | |
旋回指示機器 | 1 | ||
羅針盤 | 1 | (一号) | |
縦斜計 | 1 | (縦型) | |
飛行時計 | 1 | ||
回転計 | 1 | 「フレキシブル」共(一四型) | |
燃料油圧系 | 1 | 導管共 | |
油量計 | 2 | (浮子磁石式) | |
滑油温度計 | 1 | 導管共 | |
吸入圧力計 | 1 | (一万型) | |
電気装置 | 三号機上電気器具 | 1 | 発電機 1 蓄電池 1 電圧調整器 1 |
配電盤 | 1 | ||
標識燈及警燈 | 1組 | ||
計器燈 | 左右 各1 | ||
計燈加減抵抗器 | 左右 各1 | ||
信号燈 | 1 | ||
旋回指示器 | 1 | ||
反射鏡 | 1 | ||
酸素吸入器 | 1組 | 二型またはMA型 | |
防火具 | 1組 | 一号 | |
落下傘 | 1 | 一号 | |
着陸照明火保持器具 | 2 | 九一式戦闘機用 |